ティタニアは前回の日記で書いたとおり、丸い強さのジェネラルなのでデッキを選ばないのも魅力のひとつ
緑単EDHやMTGをこれから始める人・お試しでティタニアを作ってみたい人用に、カードの値段に焦点をあてた考察も付け加えたい
安いカードや統率者2014の緑単に入っているカードで採用できるものを書き並べるので、前回のレシピから同じ役割のものやマナコストの近いものと交換してもらえばと思う
フィニッシャー
《始源のハイドラ/Primordial Hydra》
《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental》
《雷足のベイロス/Thunderfoot Baloth》
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
《女王スズメバチ/Hornet Queen》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
《大軍の功績/Triumph of the Hordes》
《法務官の相談/Praetor’s Counsel》
妨害
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《帰化/Naturalize》
《原基の印章/Seal of Primordium》
《霊気のほころび/Unravel the AEther》
《森の捧げ物/Sylvan Offering》
《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
《硫酸の波/Wave of Vitriol》
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
《幽霊街/Ghost Quarter》
ドロー
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《狩人の眼識/Hunter’s Insight》
《蛇の陰影/Snake Umbra》
《重大な落下/Momentous Fall》
《予見者の日時計/Seer’s Sundial》
マナ加速
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《根の壁/Wall of Roots》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《レインジャーの道/Ranger’s Path》
《砕土/Harrow》
土地
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《無限地帯/Myriad Landscape》
《森/Forest》
もし、一枚だけ高額カードを購入するとしたら《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》を推す
クリーチャーサーチが豊富な緑単ではこのカードが一枚入るだけで勝率がかなり変わってくるのでオススメ
緑単EDHやMTGをこれから始める人・お試しでティタニアを作ってみたい人用に、カードの値段に焦点をあてた考察も付け加えたい
安いカードや統率者2014の緑単に入っているカードで採用できるものを書き並べるので、前回のレシピから同じ役割のものやマナコストの近いものと交換してもらえばと思う
フィニッシャー
《始源のハイドラ/Primordial Hydra》
《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental》
《雷足のベイロス/Thunderfoot Baloth》
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
《女王スズメバチ/Hornet Queen》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
《大軍の功績/Triumph of the Hordes》
《法務官の相談/Praetor’s Counsel》
妨害
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《帰化/Naturalize》
《原基の印章/Seal of Primordium》
《霊気のほころび/Unravel the AEther》
《森の捧げ物/Sylvan Offering》
《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
《硫酸の波/Wave of Vitriol》
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
《幽霊街/Ghost Quarter》
ドロー
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《狩人の眼識/Hunter’s Insight》
《蛇の陰影/Snake Umbra》
《重大な落下/Momentous Fall》
《予見者の日時計/Seer’s Sundial》
マナ加速
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《根の壁/Wall of Roots》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《レインジャーの道/Ranger’s Path》
《砕土/Harrow》
土地
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《無限地帯/Myriad Landscape》
《森/Forest》
もし、一枚だけ高額カードを購入するとしたら《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》を推す
クリーチャーサーチが豊富な緑単ではこのカードが一枚入るだけで勝率がかなり変わってくるのでオススメ
ジェネラル
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
クリーチャー
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《クローサの修復者/Krosan Restorer》
《アルゴスの古老/Argothian Elder》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
インスタント
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《不断の霞/Constant Mists》
《内にいる獣/Beast Within》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
ソーサリー
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《三顧の礼/Three Visits》
《探検/Explore》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《秋の際/Edge of Autumn》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
《起源の波/Genesis Wave》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《調和/Harmonize》
《風景の変容/Scapeshift》
《歯と爪/Tooth and Nail》
エンチャント
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《木化/Lignify》
《森の知恵/Sylvan Library》
《はびこり/Overgrowth》
《よりよい品物/Greater Good》
プレインズウォーカー
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
アーティファクト
《探検の地図/Expedition Map》
《真髄の針/Pithing Needle》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《無のロッド/Null Rod》
《どん欲の角笛/Horn of Greed》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《ニンの杖/Staff of Nin》
土地
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《家路/Homeward Path》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《不毛の大地/Wasteland》
《露天鉱床/Strip Mine》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《森/Forest》×15
統率者2014収録の新レジェンド、ティタニアのデッキ
Titania, Protector of Argoth / アルゴスの庇護者、ティタニア (3)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
アルゴスの庇護者、ティタニアが戦場に出たとき、あなたの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
あなたがコントロールする土地が1つ戦場から墓地に置かれるたび、緑の5/3のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
5/3
ティタニアは無限コンボパーツになったり制圧力の高いジェネラルではないが、場面を選ばない安定した強さをもつジェネラル
ETBでマナを伸ばせるので次のキャストがしやすく、緑単の弱点である全土地破壊にも二番目の能力で牽制できる
マナを伸ばしていき、無限コンボに妨害で牽制しながらグダらせ「歯と爪」「起源の波」「孔蹄のビヒモス」「ウギンの目からのエルドラージ」で制圧して勝利を目指す
ティタニアとトークンのサイズが絶妙で、ブロックに回れば相打ちを取りやすくガラ空きのプレイヤーのライフをゴリゴリ削れる
除去されやすいが、上記の通り次のキャストもしやすいしマナが伸ばせるので問題なし
弱点は土地以外の大量破壊連打。特に終末はかなりつらい
そういったプレイヤーはブロッカーも少ないので積極的に殴りにいって退場させよう
あとはこのデッキで特有の強さを持つカードを何枚か紹介
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
クリーチャーを単体除去から守りながら5/3がおまけについてくる
土地に余裕があるときはトークンを2~3個出して、がら空きのプレイヤーからライフを削るのもよい
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
墓地にサクれる土地があれば5/3がワラワラ沸いてくる
際・不毛・露天鉱床でマナ基盤破壊も兼ねれば他プレイヤーを大幅に減速できる
《不断の霞/Constant Mists》
(1)(緑) インスタント
バイバック ― 土地を1つ生け贄に捧げる。(あなたはこの呪文を唱えるに際し、他のコストに加えて土地を1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
殴りジェネラルや緑相手に時間がかなり稼げる
打消しが使えるプレイヤーがいる場合はバイバックをあきらめるのも大事
《よりよい品物/Greater Good》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
緑お得意のパワー参照系ドロー。ジェネラルと相性がいいため使い勝手がいい
ジェネラルのETBがまた使えるので積極的にサクっていこう
《風景の変容/Scapeshift》
ジェネラルがいるときに使うとすごい。一撃必殺を狙わなくても、ウギンの目・露天鉱床・ニクソスを持ってくるだけでも十分強い
土地のサクりが追加コストじゃないので打消されても安心
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
エンチャントがそこそこ入ってるため、ガイアの揺籃の地よりもこのデッキでは安定してる
持っていないからではない
《ウギンの目/Eye of Ugin》
マナさえあればフィニッシャーをいくらでもサーチしてくるのでこのデッキとの相性は抜群
デッキで一番強いカードなのは間違いない
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
クリーチャー
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《クローサの修復者/Krosan Restorer》
《アルゴスの古老/Argothian Elder》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
インスタント
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《不断の霞/Constant Mists》
《内にいる獣/Beast Within》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
ソーサリー
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《三顧の礼/Three Visits》
《探検/Explore》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《秋の際/Edge of Autumn》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
《起源の波/Genesis Wave》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《調和/Harmonize》
《風景の変容/Scapeshift》
《歯と爪/Tooth and Nail》
エンチャント
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《木化/Lignify》
《森の知恵/Sylvan Library》
《はびこり/Overgrowth》
《よりよい品物/Greater Good》
プレインズウォーカー
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
アーティファクト
《探検の地図/Expedition Map》
《真髄の針/Pithing Needle》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《無のロッド/Null Rod》
《どん欲の角笛/Horn of Greed》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《ニンの杖/Staff of Nin》
土地
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《家路/Homeward Path》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《不毛の大地/Wasteland》
《露天鉱床/Strip Mine》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《森/Forest》×15
統率者2014収録の新レジェンド、ティタニアのデッキ
Titania, Protector of Argoth / アルゴスの庇護者、ティタニア (3)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
アルゴスの庇護者、ティタニアが戦場に出たとき、あなたの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
あなたがコントロールする土地が1つ戦場から墓地に置かれるたび、緑の5/3のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
5/3
ティタニアは無限コンボパーツになったり制圧力の高いジェネラルではないが、場面を選ばない安定した強さをもつジェネラル
ETBでマナを伸ばせるので次のキャストがしやすく、緑単の弱点である全土地破壊にも二番目の能力で牽制できる
マナを伸ばしていき、無限コンボに妨害で牽制しながらグダらせ「歯と爪」「起源の波」「孔蹄のビヒモス」「ウギンの目からのエルドラージ」で制圧して勝利を目指す
ティタニアとトークンのサイズが絶妙で、ブロックに回れば相打ちを取りやすくガラ空きのプレイヤーのライフをゴリゴリ削れる
除去されやすいが、上記の通り次のキャストもしやすいしマナが伸ばせるので問題なし
弱点は土地以外の大量破壊連打。特に終末はかなりつらい
そういったプレイヤーはブロッカーも少ないので積極的に殴りにいって退場させよう
あとはこのデッキで特有の強さを持つカードを何枚か紹介
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
クリーチャーを単体除去から守りながら5/3がおまけについてくる
土地に余裕があるときはトークンを2~3個出して、がら空きのプレイヤーからライフを削るのもよい
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
墓地にサクれる土地があれば5/3がワラワラ沸いてくる
際・不毛・露天鉱床でマナ基盤破壊も兼ねれば他プレイヤーを大幅に減速できる
《不断の霞/Constant Mists》
(1)(緑) インスタント
バイバック ― 土地を1つ生け贄に捧げる。(あなたはこの呪文を唱えるに際し、他のコストに加えて土地を1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
殴りジェネラルや緑相手に時間がかなり稼げる
打消しが使えるプレイヤーがいる場合はバイバックをあきらめるのも大事
《よりよい品物/Greater Good》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
緑お得意のパワー参照系ドロー。ジェネラルと相性がいいため使い勝手がいい
ジェネラルのETBがまた使えるので積極的にサクっていこう
《風景の変容/Scapeshift》
ジェネラルがいるときに使うとすごい。一撃必殺を狙わなくても、ウギンの目・露天鉱床・ニクソスを持ってくるだけでも十分強い
土地のサクりが追加コストじゃないので打消されても安心
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
エンチャントがそこそこ入ってるため、ガイアの揺籃の地よりもこのデッキでは安定してる
持っていないからではない
《ウギンの目/Eye of Ugin》
マナさえあればフィニッシャーをいくらでもサーチしてくるのでこのデッキとの相性は抜群
デッキで一番強いカードなのは間違いない
今現在のラクドスデッキ。
追加されたものは赤字になってます。
クリーチャー
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》
《恐血鬼/Bloodghast》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《憤怒/Anger》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
呪文
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《炎の印章/Seal of Fire》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《汚損破/Vandalblast》
《ギャンブル/Gamble》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《再活性/Reanimate》
《占骨術/Skeletal Scrying》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《納墓/Entomb》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《動く死体/Animate Dead》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Demonic Tutor》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《友なる石/Fellwar Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《Wheel of Fortune》
《四肢切断/Dismember》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《生き埋め/Buried Alive》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《殺し/Snuff Out》
《野望の代償/Ambition’s Cost》
《生ける屍/Living Death》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《燎原の火/Wildfire》
土地
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《統率の塔/Command Tower》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《真鍮の都/City of Brass》
《反射池/Reflecting Pool》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《血の墓所/Blood Crypt》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《汚れた峰/Tainted Peak》
《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《山/Mountain》*8
《沼/Swamp》*8
抜けたもの
《発生器の召使い/Generator Servant》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《のたうつウンパス/Thrashing Wumpus》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《血の署名/Sign in Blood》
《血染めの月/Blood Moon》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《沼/Swamp》
血染めの月関連は自分の特殊地形が増えてきたので。
代わりのマナ破壊に燎原の火、ヘルカイトの暴君を投入。ヘルカイトは一発殴れば大量にアドを稼げるので速攻付与用に憤怒も。
ヨーグモスの意志は墓地追放カードを生き埋め対策に構えられることが多いので力が発揮できず解雇。
発生器の召使いはこのデッキの他2マナが強すぎて第二ターンに唱える気がしないので抜けた。変わりに某所でプッシュされていたクォムバッジの魔女を追加。まだ使えてないので強さは不明。
コンスピラシーからやってきた背信のオーガはマナ加速+殴り要因としてかなり便利だった。ほっとくと5/6とかになって除去の的になってくれるので他のファッティ達を活躍させやすい。ライフの支払いと廃位で能力が自己完結してるのもイイ。
追加されたものは赤字になってます。
クリーチャー
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》
《恐血鬼/Bloodghast》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《憤怒/Anger》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
呪文
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《炎の印章/Seal of Fire》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《汚損破/Vandalblast》
《ギャンブル/Gamble》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《再活性/Reanimate》
《占骨術/Skeletal Scrying》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《納墓/Entomb》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《動く死体/Animate Dead》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Demonic Tutor》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《友なる石/Fellwar Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《Wheel of Fortune》
《四肢切断/Dismember》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《生き埋め/Buried Alive》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《殺し/Snuff Out》
《野望の代償/Ambition’s Cost》
《生ける屍/Living Death》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《燎原の火/Wildfire》
土地
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《統率の塔/Command Tower》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《真鍮の都/City of Brass》
《反射池/Reflecting Pool》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《血の墓所/Blood Crypt》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《汚れた峰/Tainted Peak》
《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《山/Mountain》*8
《沼/Swamp》*8
抜けたもの
《発生器の召使い/Generator Servant》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《のたうつウンパス/Thrashing Wumpus》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《血の署名/Sign in Blood》
《血染めの月/Blood Moon》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《沼/Swamp》
血染めの月関連は自分の特殊地形が増えてきたので。
代わりのマナ破壊に燎原の火、ヘルカイトの暴君を投入。ヘルカイトは一発殴れば大量にアドを稼げるので速攻付与用に憤怒も。
ヨーグモスの意志は墓地追放カードを生き埋め対策に構えられることが多いので力が発揮できず解雇。
発生器の召使いはこのデッキの他2マナが強すぎて第二ターンに唱える気がしないので抜けた。変わりに某所でプッシュされていたクォムバッジの魔女を追加。まだ使えてないので強さは不明。
コンスピラシーからやってきた背信のオーガはマナ加速+殴り要因としてかなり便利だった。ほっとくと5/6とかになって除去の的になってくれるので他のファッティ達を活躍させやすい。ライフの支払いと廃位で能力が自己完結してるのもイイ。
今現在のEDHラクドスのデッキ。
クリーチャー
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《発生器の召使い/Generator Servant》
《恐血鬼/Bloodghast》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
《のたうつウンパス/Thrashing Wumpus》
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
呪文
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《炎の印章/Seal of Fire》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《汚損破/Vandalblast》
《ギャンブル/Gamble》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《再活性/Reanimate》
《占骨術/Skeletal Scrying》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《納墓/Entomb》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《動く死体/Animate Dead》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Demonic Tutor》
《血の署名/Sign in Blood》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《友なる石/Fellwar Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《血染めの月/Blood Moon》
《Wheel of Fortune》
《四肢切断/Dismember》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《生き埋め/Buried Alive》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《殺し/Snuff Out》
《野望の代償/Ambition’s Cost》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
《生ける屍/Living Death》
《ニンの杖/Staff of Nin》
土地
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《統率の塔/Command Tower》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《真鍮の都/City of Brass》
《反射池/Reflecting Pool》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《血の墓所/Blood Crypt》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《汚れた峰/Tainted Peak》
《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《山/Mountain》*8
《沼/Swamp》*8
基本的には前回と変わらずドローで手札とマナ基盤を揃えて、ラクドスプレイから一気に巨大クリーチャーを展開するデッキ。
運用方針を「最速でラクドスをプレイする」から「中盤マナ基盤が揃ったところからラッシュをかける」に変えた。
単体で弱い低マナクリーチャーを減らして、アドを稼げるものや制圧力の高いものに絞って変更。
強さが引きに左右されるのは相変わらずだけど、何もせず負ける試合は減った印象。
搭載してるコンボも単体で使えるカードで構成されたものに。
ライフが10点以上ある状態から
生き埋め(キキジキ・士気溢れる徴収兵・ファイレクシアの発掘者)
+
蘇生呪文(再活性or動く死体orネクロマンシーor生ける屍)
で、無限トークン。
クリーチャー
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《発生器の召使い/Generator Servant》
《恐血鬼/Bloodghast》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
《のたうつウンパス/Thrashing Wumpus》
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
呪文
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《炎の印章/Seal of Fire》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《汚損破/Vandalblast》
《ギャンブル/Gamble》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《再活性/Reanimate》
《占骨術/Skeletal Scrying》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《納墓/Entomb》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《動く死体/Animate Dead》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Demonic Tutor》
《血の署名/Sign in Blood》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《友なる石/Fellwar Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《血染めの月/Blood Moon》
《Wheel of Fortune》
《四肢切断/Dismember》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《生き埋め/Buried Alive》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《殺し/Snuff Out》
《野望の代償/Ambition’s Cost》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
《生ける屍/Living Death》
《ニンの杖/Staff of Nin》
土地
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《統率の塔/Command Tower》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《真鍮の都/City of Brass》
《反射池/Reflecting Pool》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《血の墓所/Blood Crypt》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《汚れた峰/Tainted Peak》
《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《山/Mountain》*8
《沼/Swamp》*8
基本的には前回と変わらずドローで手札とマナ基盤を揃えて、ラクドスプレイから一気に巨大クリーチャーを展開するデッキ。
運用方針を「最速でラクドスをプレイする」から「中盤マナ基盤が揃ったところからラッシュをかける」に変えた。
単体で弱い低マナクリーチャーを減らして、アドを稼げるものや制圧力の高いものに絞って変更。
強さが引きに左右されるのは相変わらずだけど、何もせず負ける試合は減った印象。
搭載してるコンボも単体で使えるカードで構成されたものに。
ライフが10点以上ある状態から
生き埋め(キキジキ・士気溢れる徴収兵・ファイレクシアの発掘者)
+
蘇生呪文(再活性or動く死体orネクロマンシーor生ける屍)
で、無限トークン。
《出産の殻/Birthing Pod》
「デリーヴィー」のベストパートナー。
クリーチャー1体と3マナ出るパーマネントがある状態から「デリーヴィー」を生贄に「殻」起動
↓
「エレンドラ谷の大魔術」を出して「デリーヴィー」プレイで「殻」アンタップ
↓
「エレンドラ」を生贄に「殻」起動して「流浪のドレイク」で5マナ確保
↓
戦闘で「殻」をアンタップして「ドレイク」生贄で殻起動
↓
「狙い澄ましの航海士」で結魂無限マナ・無限アンタップ
↓
「殻」から「あざみ」を持ってきて無限ドロー、そのまま「時間のねじれ」と「永遠の証人」で無限ターンまでいける。
無限マナ・無限アンタップ確保までは「エレンドラ」を構えられるので見切り発車でも安心。
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《市場の祝祭/Market Festival》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《肥沃な大地/Fertile Ground》《繁茂/Wild Growth》《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
3マナを一枚で出すためのマナ加速パーマネント。ニクスの旅で市場の祝祭が追加
されたのでさらに揃えやすくなった。
《リスの巣/Squirrel Nest》
無限コンボパーツ兼クロック製造機。
デリーヴィーのおかげで攻撃が通るたびにリストークンが増えていく必殺エンチャントになっている。リスハッピー!
《否定の契約/Pact of Negation》
マナがタイトなコンボをバックアップする名補佐役。
ただ無限ターンの最初に払い忘れることがまれによくある…。
「デリーヴィー」のベストパートナー。
クリーチャー1体と3マナ出るパーマネントがある状態から「デリーヴィー」を生贄に「殻」起動
↓
「エレンドラ谷の大魔術」を出して「デリーヴィー」プレイで「殻」アンタップ
↓
「エレンドラ」を生贄に「殻」起動して「流浪のドレイク」で5マナ確保
↓
戦闘で「殻」をアンタップして「ドレイク」生贄で殻起動
↓
「狙い澄ましの航海士」で結魂無限マナ・無限アンタップ
↓
「殻」から「あざみ」を持ってきて無限ドロー、そのまま「時間のねじれ」と「永遠の証人」で無限ターンまでいける。
無限マナ・無限アンタップ確保までは「エレンドラ」を構えられるので見切り発車でも安心。
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《市場の祝祭/Market Festival》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《肥沃な大地/Fertile Ground》《繁茂/Wild Growth》《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
3マナを一枚で出すためのマナ加速パーマネント。ニクスの旅で市場の祝祭が追加
されたのでさらに揃えやすくなった。
《リスの巣/Squirrel Nest》
無限コンボパーツ兼クロック製造機。
デリーヴィーのおかげで攻撃が通るたびにリストークンが増えていく必殺エンチャントになっている。リスハッピー!
《否定の契約/Pact of Negation》
マナがタイトなコンボをバックアップする名補佐役。
ただ無限ターンの最初に払い忘れることがまれによくある…。
殴りコンボ型。
ジェネラル
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《Fyndhorn Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》の
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ヴィダルケンの異端者/Vedalken Heretic》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》の
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》の
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
呪文
《否定の契約/Pact of Negation》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《森の知恵/Sylvan Library》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《大地の知識/Earthcraft》
《遥か見/Farseek》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《遅延/Delay》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
《リスの巣/Squirrel Nest》
《意外な授かり物/Windfall》
《加工/Fabricate》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
《出産の殻/Birthing Pod》
《市場の祝祭/Market Festival》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《未来予知/Future Sight》
《時間のねじれ/Time Warp》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
土地
《寺院の庭/Temple Garden》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《反射池/Reflecting Pool》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《森/Forest》*12
《島/Island》*3
《平地/Plains》*1
殴りながらマナ加速していき、ドローからさらに展開・加速を繰り返して物量でゴリ押すのが基本戦術。途中でコンボパーツが揃えられればそのままフィニッシュできる。
搭載してるコンボは3種類。
「未来予知」+「師範の占い独楽」。1マナでドローが繰り返せる。
「リスの巣」+「大地の知識」。無限トークンが出せる。
そして、メインコンボの「狙い済ましの航海士」+「cipクリーチャー」。
+「デリーヴィー」+「青を含む3マナが出るパーマネント」。無限マナ。ジェネラル+マナ加速パーツなので揃えやすい定番。
同時に無限パーマネントタップ・アンタップができるので、対戦相手のアップキープにマナロックが可能。
+「放浪ドレイク」。無限マナ。
無限マナが揃えば無限ブリンクが可能なので「ヴェンセール」で無限バウンス、「あざみ」で無限ドロー、「永遠の証人」で無限回収につなげて「時間のねじれ」から無限ターンまでいける。
ジェネラル
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《Fyndhorn Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》の
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ヴィダルケンの異端者/Vedalken Heretic》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》の
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》の
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
呪文
《否定の契約/Pact of Negation》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《森の知恵/Sylvan Library》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《大地の知識/Earthcraft》
《遥か見/Farseek》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《遅延/Delay》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
《リスの巣/Squirrel Nest》
《意外な授かり物/Windfall》
《加工/Fabricate》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
《出産の殻/Birthing Pod》
《市場の祝祭/Market Festival》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《未来予知/Future Sight》
《時間のねじれ/Time Warp》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
土地
《寺院の庭/Temple Garden》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《反射池/Reflecting Pool》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《森/Forest》*12
《島/Island》*3
《平地/Plains》*1
殴りながらマナ加速していき、ドローからさらに展開・加速を繰り返して物量でゴリ押すのが基本戦術。途中でコンボパーツが揃えられればそのままフィニッシュできる。
搭載してるコンボは3種類。
「未来予知」+「師範の占い独楽」。1マナでドローが繰り返せる。
「リスの巣」+「大地の知識」。無限トークンが出せる。
そして、メインコンボの「狙い済ましの航海士」+「cipクリーチャー」。
+「デリーヴィー」+「青を含む3マナが出るパーマネント」。無限マナ。ジェネラル+マナ加速パーツなので揃えやすい定番。
同時に無限パーマネントタップ・アンタップができるので、対戦相手のアップキープにマナロックが可能。
+「放浪ドレイク」。無限マナ。
無限マナが揃えば無限ブリンクが可能なので「ヴェンセール」で無限バウンス、「あざみ」で無限ドロー、「永遠の証人」で無限回収につなげて「時間のねじれ」から無限ターンまでいける。
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《トリスケリオン/Triskelion》
《Phyrexian Devourer》
生き埋めからリアニメイトでお手軽簡単即死コンボ。インスタントタイミングで能力が使えるので起動してしまえばほぼ勝ちなのはえらい。
ジェネラルのおかげで墓地追放されないかぎり何度でもトライできる。
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
ウーズコンボが失敗したときのためのフィニッシャー。魂絆で得たライフをドローに変換できるのでデッキとも相性良し。
ジェネラル+ファイレクシアの塔or汚染ですっごい増えるよ!
《汚染/Contamination》
ウーズコンボが失敗したときのためのフィニッシャー2。カウンターをすり抜けて出せればほぼロックできるので、相手が動けないうちにジェネラルやワームでラッシュをかけたい。
《死の雲/Death Cloud》
ジェネラルやドローエンチャントのおかげで建て直しが早いデッキなのでかなり優秀なリセット呪文。他プレイヤーがクリーチャー並べ始めたらとりあえずX=2-3でもプレイしてもいい。
《戦慄の徒食者/Dread Drone》
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《恐血鬼/Bloodghast》
汚染のコストにされたり、頭蓋を〆られたり、塔に幽閉されたり、ヨーグモフ様に弱者選別されたりする人達。死は労働をやめる理由にならない。
《トリスケリオン/Triskelion》
《Phyrexian Devourer》
生き埋めからリアニメイトでお手軽簡単即死コンボ。インスタントタイミングで能力が使えるので起動してしまえばほぼ勝ちなのはえらい。
ジェネラルのおかげで墓地追放されないかぎり何度でもトライできる。
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
ウーズコンボが失敗したときのためのフィニッシャー。魂絆で得たライフをドローに変換できるのでデッキとも相性良し。
ジェネラル+ファイレクシアの塔or汚染ですっごい増えるよ!
《汚染/Contamination》
ウーズコンボが失敗したときのためのフィニッシャー2。カウンターをすり抜けて出せればほぼロックできるので、相手が動けないうちにジェネラルやワームでラッシュをかけたい。
《死の雲/Death Cloud》
ジェネラルやドローエンチャントのおかげで建て直しが早いデッキなのでかなり優秀なリセット呪文。他プレイヤーがクリーチャー並べ始めたらとりあえずX=2-3でもプレイしてもいい。
《戦慄の徒食者/Dread Drone》
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《恐血鬼/Bloodghast》
汚染のコストにされたり、頭蓋を〆られたり、塔に幽閉されたり、ヨーグモフ様に弱者選別されたりする人達。死は労働をやめる理由にならない。
ジェネラル
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
クリーチャー
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《トリスケリオン/Triskelion》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《Phyrexian Devourer》
《戦慄の徒食者/Dread Drone》
《通りの悪霊/Street Wraith》
《死体の鑑定人/Corpse Connoisseur》
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》の
《闇の腹心/Dark Confidant》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《恐血鬼/Bloodghast》
《Soldevi Adnate》
《疫病のマイア/Plague Myr》
プレインズウォーカー
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
エンチャント
《ネクロインポーテンス/Necro-Impotence》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《汚染/Contamination》
《闇の後見/Dark Tutelage》
《動く死体/Animate Dead》
ソーサリー
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《死の雲/Death Cloud》
《生ける屍/Living Death》
《戦慄の復活/Dread Return》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《野望の代償/Ambition’s Cost》
《生き埋め/Buried Alive》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
《ディミーアの策謀/Dimir Machinations》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Diabolic Tutor》
《血の署名/Sign in Blood》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《再活性/Reanimate》
インスタント
《殺し/Snuff Out》
《四肢切断/Dismember》
《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《インプの悪戯/Imp’s Mischief》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《納墓/Entomb》
《弱者選別/Culling the Weak》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《暗黒破/Darkblast》
アーティファクト
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《友なる石/Fellwar Stone》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
土地
《不毛の大地/Wasteland》
《露天鉱床/Strip Mine》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《家路/Homeward Path》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《沼/Swamp》*26
基本的な動き
サーチを駆使して生き埋め+リアニメイトからおにぎりウーズコンボを目指す。
悠長だけどジェネラルもリアニできるため墓地対策されない限り何度でも狙えるのが強み。
ジェネラルはすさまじい制圧力を誇るので、グダったときは除去が無くなるまで何度もプレイして勝ちを狙う。単独でも強いジェネラルのならではの利点。
汚染・ブレイズロックで蓋できれば完璧。
妨害は全体除去とインスタント共にほぼクリーチャーのみ。単色の宿命故、致し方なし…。それ以外の妨害は他の人にまかせてコンボパーツ集めに集中すべし。
最近気づいたこと
弱者選別のフレーバー
「弱者の血は、偉大なるヨーグモフ様の御名を書き記すためのインクになるだろう。-要塞の建築技師の日誌」
この誤植ってこのカードだったのか…
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
クリーチャー
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《トリスケリオン/Triskelion》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《Phyrexian Devourer》
《戦慄の徒食者/Dread Drone》
《通りの悪霊/Street Wraith》
《死体の鑑定人/Corpse Connoisseur》
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》の
《闇の腹心/Dark Confidant》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《恐血鬼/Bloodghast》
《Soldevi Adnate》
《疫病のマイア/Plague Myr》
プレインズウォーカー
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
エンチャント
《ネクロインポーテンス/Necro-Impotence》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《汚染/Contamination》
《闇の後見/Dark Tutelage》
《動く死体/Animate Dead》
ソーサリー
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《死の雲/Death Cloud》
《生ける屍/Living Death》
《戦慄の復活/Dread Return》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《野望の代償/Ambition’s Cost》
《生き埋め/Buried Alive》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
《ディミーアの策謀/Dimir Machinations》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Diabolic Tutor》
《血の署名/Sign in Blood》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《再活性/Reanimate》
インスタント
《殺し/Snuff Out》
《四肢切断/Dismember》
《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《インプの悪戯/Imp’s Mischief》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《納墓/Entomb》
《弱者選別/Culling the Weak》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《暗黒破/Darkblast》
アーティファクト
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《友なる石/Fellwar Stone》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
土地
《不毛の大地/Wasteland》
《露天鉱床/Strip Mine》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《家路/Homeward Path》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《沼/Swamp》*26
基本的な動き
サーチを駆使して生き埋め+リアニメイトからおにぎりウーズコンボを目指す。
悠長だけどジェネラルもリアニできるため墓地対策されない限り何度でも狙えるのが強み。
ジェネラルはすさまじい制圧力を誇るので、グダったときは除去が無くなるまで何度もプレイして勝ちを狙う。単独でも強いジェネラルのならではの利点。
汚染・ブレイズロックで蓋できれば完璧。
妨害は全体除去とインスタント共にほぼクリーチャーのみ。単色の宿命故、致し方なし…。それ以外の妨害は他の人にまかせてコンボパーツ集めに集中すべし。
最近気づいたこと
弱者選別のフレーバー
「弱者の血は、偉大なるヨーグモフ様の御名を書き記すためのインクになるだろう。-要塞の建築技師の日誌」
この誤植ってこのカードだったのか…
現在のニブの構成はインスタントマナ加速連打からの《彗星の嵐/Comet Storm》が勝ち手段にありますが、ジェネラルの強みを生かすなら無限マナの構成パーツにもなるアーティファクトマナ加速に移行したほうがいいかもしれない
勝ち手段を無限マナに絞ればサブの勝ち手段を取る必要もないし、より密度を上げられる
徹底的にいくなら《high Tide》等のマナ加速呪文とコピー呪文を減らし、マナアーティファクトと妨害を追加できそうです
墓地依存のコンボが減れば《時のらせん/Time Spiral》も候補に
勝ち手段を無限マナに絞ればサブの勝ち手段を取る必要もないし、より密度を上げられる
徹底的にいくなら《high Tide》等のマナ加速呪文とコピー呪文を減らし、マナアーティファクトと妨害を追加できそうです
墓地依存のコンボが減れば《時のらせん/Time Spiral》も候補に
無限コンボ
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
+
マナアーティファクトの中から置いたらマナが増える組み合わせ(《太陽の指輪/Sol Ring》+《魔力の櫃/Mana Vault》等)
から無限無色マナ
↓
マナアーティファクトを「《イゼットの印鑑/Izzet Signet》《友なる石/Fellwar Stone》《連合の秘宝/Coalition Relic》《金粉の水蓮/Gilded Lotus》のどれか」に変えて有色無限マナ
土地かアーティファクトから赤赤を含む7マナ以上出る状態で《転換/Turnabout》
+
《反復/Reiterate》バイバック
有色無限マナができたら
ジェネラルをプレイからデッキ全ドロー
↓
《彗星の嵐/Comet Storm》
or
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
お気に入り
《炎の中の過去/Past in Flames》
大量マナのキーパーツその1
これを唱えておくとかなり楽に進められます
が、墓地追放を狙われやすいのでギリギリまで隠しておきます
《high Tide》
大量マナのキーパーツその2
フリースペルや《転換/Turnabout》で青マナ大量発生
《炎の中の過去/Past in Flames》があると爆発的にマナが増えます
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
大量マナのキーパーツその3
場にあればかなり楽になりますが、よく壊されます
《マナ噴出/Mana Geyser》
隠し玉
稀に10マナくらい生み出すすごいやつ
《炎の中の過去/Past in Flames》やコピー呪文で使いまわすと赤マナが大量発生
《彗星の嵐/Comet Storm》
フィニッシャー1
X=20、キッカー3の25マナ+コピー呪文の2マナの計27マナで勝てます
《時間の伸長/Time Stretch》
フィニッシャー2
これ+《高まる復讐心/Increasing Vengeance》フラッシュバックで6ターン得て他プレイヤーのやる気を破壊して勝ちます
復讐心を通常プレイもできればさらにターンマシマシ
《物静かな思索/Quiet Speculation》
2マナで《炎の中の過去/Past in Flames》《高まる復讐心/Increasing Vengeance》《信仰無き物あさり/Faithless Looting》を墓地に落とせる優秀なサーチ呪文
これ自身も《交錯の混乱/Muddle the Mixture》《商人の巻物/Merchant Scroll》《神秘の教示者/Mystical Tutor》とサーチできるカードが多いのが魅力です
縁の下の力持ち的存在
あとは将来的に追加したいパーツ
追加の無限マナパーツ
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《精神力/Mind Over Matter》
《パリンクロン/Palinchron》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
フリースペル
《不実/Treachery》
コピー呪文
《Fork》
サーチ
《直観/Intuition》
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
+
マナアーティファクトの中から置いたらマナが増える組み合わせ(《太陽の指輪/Sol Ring》+《魔力の櫃/Mana Vault》等)
から無限無色マナ
↓
マナアーティファクトを「《イゼットの印鑑/Izzet Signet》《友なる石/Fellwar Stone》《連合の秘宝/Coalition Relic》《金粉の水蓮/Gilded Lotus》のどれか」に変えて有色無限マナ
土地かアーティファクトから赤赤を含む7マナ以上出る状態で《転換/Turnabout》
+
《反復/Reiterate》バイバック
有色無限マナができたら
ジェネラルをプレイからデッキ全ドロー
↓
《彗星の嵐/Comet Storm》
or
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
お気に入り
《炎の中の過去/Past in Flames》
大量マナのキーパーツその1
これを唱えておくとかなり楽に進められます
が、墓地追放を狙われやすいのでギリギリまで隠しておきます
《high Tide》
大量マナのキーパーツその2
フリースペルや《転換/Turnabout》で青マナ大量発生
《炎の中の過去/Past in Flames》があると爆発的にマナが増えます
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
大量マナのキーパーツその3
場にあればかなり楽になりますが、よく壊されます
《マナ噴出/Mana Geyser》
隠し玉
稀に10マナくらい生み出すすごいやつ
《炎の中の過去/Past in Flames》やコピー呪文で使いまわすと赤マナが大量発生
《彗星の嵐/Comet Storm》
フィニッシャー1
X=20、キッカー3の25マナ+コピー呪文の2マナの計27マナで勝てます
《時間の伸長/Time Stretch》
フィニッシャー2
これ+《高まる復讐心/Increasing Vengeance》フラッシュバックで6ターン得て他プレイヤーのやる気を破壊して勝ちます
復讐心を通常プレイもできればさらにターンマシマシ
《物静かな思索/Quiet Speculation》
2マナで《炎の中の過去/Past in Flames》《高まる復讐心/Increasing Vengeance》《信仰無き物あさり/Faithless Looting》を墓地に落とせる優秀なサーチ呪文
これ自身も《交錯の混乱/Muddle the Mixture》《商人の巻物/Merchant Scroll》《神秘の教示者/Mystical Tutor》とサーチできるカードが多いのが魅力です
縁の下の力持ち的存在
あとは将来的に追加したいパーツ
追加の無限マナパーツ
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《精神力/Mind Over Matter》
《パリンクロン/Palinchron》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
フリースペル
《不実/Treachery》
コピー呪文
《Fork》
サーチ
《直観/Intuition》
EDH 《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
2014年1月12日 MTG
ジェネラル
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
クリーチャー 4
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
プレインズウォーカー 1
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
エンチャント 3
《Mystic Remora》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《全知/Omniscience》
ソーサリー 19
《思案/Ponder》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《定業/Preordain》
《手練/Sleight of Hand》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《ギャンブル/Gamble》
《汚損破/Vandalblast》
《物静かな思索/Quiet Speculation》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《意外な授かり物/Windfall》
《Wheel of Fortune》
《洗い流し/Wash Out》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《内なる火/Inner Fire》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《時間のねじれ/Time Warp》
《マナ噴出/Mana Geyser》
《時間の伸長/Time Stretch》
《呪文ねじり/Spelltwine》
インスタント 28
《渦まく知識/Brainstorm》
《high Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《衝動/Impulse》
《双つ術/Twincast》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《マナ漏出/Mana Leak》
《断絶/Snap》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《対抗呪文/Counterspell》
《高まる復讐心/Increasing Vengeance》
《余韻/Reverberate》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《火+氷/Fire+Ice》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《転覆/Capsize》
《雲散霧消/Dissipate》
《夢の破れ目/Dream Fracture》
《反復/Reiterate》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《電解/Electrolyze》
《転換/Turnabout》
《巻き直し/Rewind》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《脱出/Evacuation》
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
《彗星の嵐/Comet Storm》
アーティファクト 15
《金属モックス/Chrome Mox》
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《天球儀/Armillary Sphere》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
土地 30
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《蒸気孔/Steam Vents》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《大焼炉/Great Furnace》
《島/Island》 22
《山/Mountain》 3
現在使用しているお気に入りのデッキ
実戦での動きは
1、適度に場をグダらせます
2、他のプレイヤーがマナや手札を使い切ったタイミングを待ちます
3、チャンスがきたら墓地にためたマナ加速呪文とドロー呪文を《炎の中の過去/Past in Flames》でプレイし大量マナと大量ドローを狙います
4、無限マナパーツを揃えてジェネラルからデッキ全ドロー、もしくは大量のマナから《彗星の嵐/Comet Storm》か《時間の伸長/Time Stretch》をコピーして勝ちます
となっています
最速でコンボを決めるよりは他のプレイヤーと協力しながらコンボ+ビートデッキの攻撃をしのぎ、他プレイヤーが疲弊したタイミングで自分のコンボをスタートする隙間産業を目指したデッキです
ジェネラルの《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》は、もう一人のニヴである《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》と比べて使いづらいカードです
代わりに他のプレイヤーからのヘイト(認知度)が低く、さらに無限マナさえ揃えば手札が0からでもほぼ勝てるという利点があります
「能ある鷹は爪を隠す」がモットー、ギリギリまで自分の爪を研いで獲物が狩れる時を待ちましょう
無限コンボ、お気に入りのカードはまた次回
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
クリーチャー 4
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
プレインズウォーカー 1
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
エンチャント 3
《Mystic Remora》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《全知/Omniscience》
ソーサリー 19
《思案/Ponder》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《定業/Preordain》
《手練/Sleight of Hand》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《ギャンブル/Gamble》
《汚損破/Vandalblast》
《物静かな思索/Quiet Speculation》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《意外な授かり物/Windfall》
《Wheel of Fortune》
《洗い流し/Wash Out》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《内なる火/Inner Fire》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《時間のねじれ/Time Warp》
《マナ噴出/Mana Geyser》
《時間の伸長/Time Stretch》
《呪文ねじり/Spelltwine》
インスタント 28
《渦まく知識/Brainstorm》
《high Tide》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《衝動/Impulse》
《双つ術/Twincast》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《マナ漏出/Mana Leak》
《断絶/Snap》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《対抗呪文/Counterspell》
《高まる復讐心/Increasing Vengeance》
《余韻/Reverberate》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《火+氷/Fire+Ice》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《転覆/Capsize》
《雲散霧消/Dissipate》
《夢の破れ目/Dream Fracture》
《反復/Reiterate》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《電解/Electrolyze》
《転換/Turnabout》
《巻き直し/Rewind》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《脱出/Evacuation》
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
《彗星の嵐/Comet Storm》
アーティファクト 15
《金属モックス/Chrome Mox》
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《天球儀/Armillary Sphere》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
土地 30
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《蒸気孔/Steam Vents》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《大焼炉/Great Furnace》
《島/Island》 22
《山/Mountain》 3
現在使用しているお気に入りのデッキ
実戦での動きは
1、適度に場をグダらせます
2、他のプレイヤーがマナや手札を使い切ったタイミングを待ちます
3、チャンスがきたら墓地にためたマナ加速呪文とドロー呪文を《炎の中の過去/Past in Flames》でプレイし大量マナと大量ドローを狙います
4、無限マナパーツを揃えてジェネラルからデッキ全ドロー、もしくは大量のマナから《彗星の嵐/Comet Storm》か《時間の伸長/Time Stretch》をコピーして勝ちます
となっています
最速でコンボを決めるよりは他のプレイヤーと協力しながらコンボ+ビートデッキの攻撃をしのぎ、他プレイヤーが疲弊したタイミングで自分のコンボをスタートする隙間産業を目指したデッキです
ジェネラルの《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》は、もう一人のニヴである《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》と比べて使いづらいカードです
代わりに他のプレイヤーからのヘイト(認知度)が低く、さらに無限マナさえ揃えば手札が0からでもほぼ勝てるという利点があります
「能ある鷹は爪を隠す」がモットー、ギリギリまで自分の爪を研いで獲物が狩れる時を待ちましょう
無限コンボ、お気に入りのカードはまた次回
EDH 《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》 追記
2013年8月11日 MTG
EDH 《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》視点からみた各カードの考察
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
ラクドスを最速2ターン目、安定3ターン目プレイさせてくれるこのデッキ必須クリーチャー
特に探鉱者はマナ加速、キキジキを墓地に送る仕事もあるのでいつ引いても困らない
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
第二のジェネラル
能力と相性のいいクリーチャーが多く、女看守でサーチしやすく、場に出ても墓地にあっても無限コンボパーツになると仕事が多いデッキのキーパーツ
ボガヘル、業火のタイタン、ルーン傷の悪魔を毎ターンコピーし続けるだけで勝った試合も
《トリスケリオン/Triskelion》《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
どちらも無限コンボパーツだけではなくトリスケは0マナで出る4/4ティム、ミケウスは全体除去耐性を付けてくれるうえに打点アップにも貢献してくれる
エライ
《疫病吐き/Plague Spitter》
アップキープにラクドスの条件を達成でき、PWエルフゴブリンフェアリーをなぎ倒していく萌えキャラ
このデッキはタフ1クリーチャーが多いため取り扱いには注意が必要
《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
第三のジェネラル
戦場にいるだけでライフレースを一気に加速させるすごいヤツ
コントロールを奪われそうになっても自殺ができるのでいざというときも安心
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
0マナ
《記憶の壺/Memory Jar》《力の確約/Promise of Power》《月光の取り引き/Moonlight Bargain》《Wheel of Fortune》
4ターン目には手札がほぼ0になるデッキのため大量ドロー系は必須
《生き埋め/Buried Alive》
キキジキウーズのパーツを落とす以外にも、憤怒+恐血鬼を落とし次のターンに土地セットからアタック→ラクドスをプレイ、という使い道もあったりする
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
デッキにタフ1が多い+手札補充とラクドスと相性のいい装備品
《炎の印章/Seal of Fire》
ラクドスプレイ用だけでなく、キキジキエドリックエズーリと焼きたいクリーチャーの多い便利火力
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
ラクドスを最速2ターン目、安定3ターン目プレイさせてくれるこのデッキ必須クリーチャー
特に探鉱者はマナ加速、キキジキを墓地に送る仕事もあるのでいつ引いても困らない
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
第二のジェネラル
能力と相性のいいクリーチャーが多く、女看守でサーチしやすく、場に出ても墓地にあっても無限コンボパーツになると仕事が多いデッキのキーパーツ
ボガヘル、業火のタイタン、ルーン傷の悪魔を毎ターンコピーし続けるだけで勝った試合も
《トリスケリオン/Triskelion》《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
どちらも無限コンボパーツだけではなくトリスケは0マナで出る4/4ティム、ミケウスは全体除去耐性を付けてくれるうえに打点アップにも貢献してくれる
エライ
《疫病吐き/Plague Spitter》
アップキープにラクドスの条件を達成でき、PWエルフゴブリンフェアリーをなぎ倒していく萌えキャラ
このデッキはタフ1クリーチャーが多いため取り扱いには注意が必要
《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
第三のジェネラル
戦場にいるだけでライフレースを一気に加速させるすごいヤツ
コントロールを奪われそうになっても自殺ができるのでいざというときも安心
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
0マナ
《記憶の壺/Memory Jar》《力の確約/Promise of Power》《月光の取り引き/Moonlight Bargain》《Wheel of Fortune》
4ターン目には手札がほぼ0になるデッキのため大量ドロー系は必須
《生き埋め/Buried Alive》
キキジキウーズのパーツを落とす以外にも、憤怒+恐血鬼を落とし次のターンに土地セットからアタック→ラクドスをプレイ、という使い道もあったりする
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
デッキにタフ1が多い+手札補充とラクドスと相性のいい装備品
《炎の印章/Seal of Fire》
ラクドスプレイ用だけでなく、キキジキエドリックエズーリと焼きたいクリーチャーの多い便利火力
EDH 《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》
2013年8月7日 MTG
クリーチャー 31
《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《蛮行ゴブリン/Goblin Vandal》
《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《恐血鬼/Bloodghast》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《憤怒/Anger》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《トリスケリオン/Triskelion》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《狂気の種父/Sire of Insanity》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
呪文 38(内マナ加速 9)
《燎原の火/Wildfire》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《記憶の壺/Memory Jar》
《生ける屍/Living Death》
《月光の取り引き/Moonlight Bargain》
《力の確約/Promise of Power》
《戦慄の復活/Dread Return》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《殺し/Snuff Out》
《締め付け/Stranglehold》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
《四肢切断/Dismember》
《血染めの月/Blood Moon》
《Wheel of Fortune》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《生き埋め/Buried Alive》
《Demonic Tutor》
《動く死体/Animate Dead》
《血の署名/Sign in Blood》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《再活性/Reanimate》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギャンブル/Gamble》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》
《炎の印章/Seal of Fire》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
土地 30
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《血の墓所/Blood Crypt》
《統率の塔 / Command Tower》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《汚れた峰/Tainted Peak》
《岩山のタール坑/Rocky Tar Pit》
《沼/Swamp》 11
《山/Mountain》 10
理想的な動き
1、2ターン目にマナ加速とクリーチャーを置く
3ターン目にラクドスをプレイ
4ターン目に大型クリーチャーを出して盤面を制圧
使っていて思ったのは
「強さに波のあるギャンブル要素の強いジェネラル」という印象
というのも初期手札に
1、ラクドスのBBRRを支払えるマナ基盤
2、小型クリーチャー
3、大型クリーチャー
が綺麗に揃っていないとそもそもジェネラルがプレイできないうえ、試合の後半では息切れによりプレイする意味自体が薄くなってしまう悲しいジェネラル
波に乗ったときの派手さと楽しさは癖になるのでぜひお試しあれ
《終末/Terminus》や《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》など再起不可能なリセットをもらったら、あとはファッティでビートするかコソコソ無限コンボパーツを集めましょう
各パーツが独立してラクドスや他のクリーチャーと相性がいいのもこのデッキの隠れた魅力です
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》+《トリスケリオン/Triskelion》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》+《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》+《生き埋め/Buried Alive》
(《憤怒/Anger》《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《モグの狂信者/Mogg Fanatic》)
マナ基盤がまだまだ強化できるので少しずつ強化していきたい所存
デュアランとかフェッチとかモックスとか…
《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《蛮行ゴブリン/Goblin Vandal》
《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《恐血鬼/Bloodghast》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《憤怒/Anger》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《トリスケリオン/Triskelion》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《狂気の種父/Sire of Insanity》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
呪文 38(内マナ加速 9)
《燎原の火/Wildfire》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《記憶の壺/Memory Jar》
《生ける屍/Living Death》
《月光の取り引き/Moonlight Bargain》
《力の確約/Promise of Power》
《戦慄の復活/Dread Return》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《殺し/Snuff Out》
《締め付け/Stranglehold》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
《四肢切断/Dismember》
《血染めの月/Blood Moon》
《Wheel of Fortune》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《生き埋め/Buried Alive》
《Demonic Tutor》
《動く死体/Animate Dead》
《血の署名/Sign in Blood》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《再活性/Reanimate》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギャンブル/Gamble》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》
《炎の印章/Seal of Fire》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
土地 30
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《血の墓所/Blood Crypt》
《統率の塔 / Command Tower》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《汚れた峰/Tainted Peak》
《岩山のタール坑/Rocky Tar Pit》
《沼/Swamp》 11
《山/Mountain》 10
理想的な動き
1、2ターン目にマナ加速とクリーチャーを置く
3ターン目にラクドスをプレイ
4ターン目に大型クリーチャーを出して盤面を制圧
使っていて思ったのは
「強さに波のあるギャンブル要素の強いジェネラル」という印象
というのも初期手札に
1、ラクドスのBBRRを支払えるマナ基盤
2、小型クリーチャー
3、大型クリーチャー
が綺麗に揃っていないとそもそもジェネラルがプレイできないうえ、試合の後半では息切れによりプレイする意味自体が薄くなってしまう悲しいジェネラル
波に乗ったときの派手さと楽しさは癖になるのでぜひお試しあれ
《終末/Terminus》や《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》など再起不可能なリセットをもらったら、あとはファッティでビートするかコソコソ無限コンボパーツを集めましょう
各パーツが独立してラクドスや他のクリーチャーと相性がいいのもこのデッキの隠れた魅力です
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》+《トリスケリオン/Triskelion》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》+《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》+《生き埋め/Buried Alive》
(《憤怒/Anger》《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《モグの狂信者/Mogg Fanatic》)
マナ基盤がまだまだ強化できるので少しずつ強化していきたい所存
デュアランとかフェッチとかモックスとか…
スタンダート「グリクシスコントロール」
2012年11月4日 MTG
ボーラス様コントロール決定稿
【PW】 4
1 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
1 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
2 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
【クリーチャー】 6
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1 《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
1 《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
【インスタント】 15
2 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
3 《究極の価格/Ultimate Price》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
3 《中略/Syncopate》
2 《熟慮/Think Twice》
3 《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
【ソーサリー】 5
3 《火柱/Pillar of Flame》
2 《戦慄掘り/Dreadbore》
【エンチャント】 1
1 《悪魔の顕現/Demonic Rising》
【アーティファクト】 3
3 《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
【土地】 25
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summi》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3 《蒸気孔/Steam Vents》
2 《血の墓所/Blood Crypt》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《島/Island》
1 《山/Mountain》
2 《沼/Swamp》
【サイドボード】 15
1 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
1 《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《血統の切断/Sever the Bloodline》
4 《強迫/Duress》
2 《否認/Negate》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1 《火柱/Pillar of Flame》
単体除去に特化したグリコン
フィニッシャーと呪文を散らしてあるので《殺戮遊戯/Slaughter Games》や《真髄の針/Pithing Needle》に強いため他のコントロールと差別化できている(ハズ)
特記事項
《悪魔の顕現/Demonic Rising》はエンチャントフィニッシャーが除去されずらい環境のため採用
夜鷲や魔鍵とも相性良し
《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》は《スラーグ牙/Thragtusk》《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》を止められ、かつリセット除去にも耐性がある伏兵
もちろんマナ加速としても便利なので相性の良い低マナスペルを多めに採用してます
《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》はトラフト除去専用
無いとトラフト入ったデッキに勝てないので…
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》は赤と黒には弱いですが、《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》《突然の衰微/Abrupt Decay》に対して耐性があるフィニッシャーなので相手を見てサイドイン
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
「ゆかりごはんはご主人様の忠実な僕でございます」
【PW】 4
1 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
1 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
2 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
【クリーチャー】 6
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1 《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
1 《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
【インスタント】 15
2 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
3 《究極の価格/Ultimate Price》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
3 《中略/Syncopate》
2 《熟慮/Think Twice》
3 《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
【ソーサリー】 5
3 《火柱/Pillar of Flame》
2 《戦慄掘り/Dreadbore》
【エンチャント】 1
1 《悪魔の顕現/Demonic Rising》
【アーティファクト】 3
3 《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
【土地】 25
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summi》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3 《蒸気孔/Steam Vents》
2 《血の墓所/Blood Crypt》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《島/Island》
1 《山/Mountain》
2 《沼/Swamp》
【サイドボード】 15
1 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
1 《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《血統の切断/Sever the Bloodline》
4 《強迫/Duress》
2 《否認/Negate》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1 《火柱/Pillar of Flame》
単体除去に特化したグリコン
フィニッシャーと呪文を散らしてあるので《殺戮遊戯/Slaughter Games》や《真髄の針/Pithing Needle》に強いため他のコントロールと差別化できている(ハズ)
特記事項
《悪魔の顕現/Demonic Rising》はエンチャントフィニッシャーが除去されずらい環境のため採用
夜鷲や魔鍵とも相性良し
《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》は《スラーグ牙/Thragtusk》《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》を止められ、かつリセット除去にも耐性がある伏兵
もちろんマナ加速としても便利なので相性の良い低マナスペルを多めに採用してます
《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》はトラフト除去専用
無いとトラフト入ったデッキに勝てないので…
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》は赤と黒には弱いですが、《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》《突然の衰微/Abrupt Decay》に対して耐性があるフィニッシャーなので相手を見てサイドイン
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
「ゆかりごはんはご主人様の忠実な僕でございます」
スタンダート「ラクドススライ」ゲームデイ
2012年10月28日 MTG
ボーラス様デッキが仕上がらなかったので土地を流用してラクドススライ持ってった
赤黒もボーラス様の色だから(震え声)
【土地】 22
4 《血の墓所/Blood Crypt》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
10 《山/Mountain》
4 《沼/Swamp》
【クリーチャー】 27
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
2 《無謀な浮浪者/Reckless Waif》(夜)《無慈悲な捕食者/Merciless Predator》
4 《灰の盲信者/Ash Zealot》
4 《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3 《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer》
2 《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》
4 《地獄乗り/Hellrider》
【呪文】 11
4 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
3 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
サイドボード
3 《裏切りの血/Traitorous Blood》
4 《脳食願望/Appetite for Brains》
4 《強迫/Duress》
4 《不快な再誕/Vile Rebirth》
ほぼ赤スライ+タッチ黒
環境に蔓延する《スラーグ牙/Thragtusk》に対し「出る前に勝つ」スライ思想と他のアーキタイプに負けないために黒の優秀なメタカードをぶっこんだブン回り前提デッキ
紅蓮心、脳食、裏切りの血とセレズニアビートに対してヘイト高めな構成
戦績
秋葉イエサブゲームデイ
一回戦 ○×× 「青黒タッチ緑」 青黒コンにスラーグとヴラスカタッチしたデッキ
メイン有利かつブン回りで一回戦目を制したものの夜鷲→もぎとり→スラーグの流れを捌けず負け
相手がコントロールでも灼熱の槍は抜いてはいけない(戒め)
二回戦 ○×× 「トリココントロール」 ノー奇跡トリコ
火柱、イゼチャを瞬昌で使いまわされ、続く勝負もマリガンを繰り返しそのまま負け
赤単スライよりさらに土地キープが難しい点が響いた
三回戦 ○×○ 「セレズニアビート」 低マナ域に寄せたタイプ
紅蓮心のおかげで相手の《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》を無視してがんがん殴りにいけた
相手が怨恨引かなかったので打点負けしなかったのが勝因
四回戦 ○○ 「奇跡トリココン」 一般的なタイプ
ブン回り×2 強迫と脳食がささりまくったあげく、奇跡も起こらなかった
五回戦 ○×○ 「ゴルガリビート」 衰微と屑肉とスラーグ牙
脳食打ったらスラーグが2枚いたでござるのまき
それ以外は紅蓮心+地獄乗りがスラーグを無視して削りきって勝ち
3-2で37人中13位くらい
《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》が大活躍してくれました
ブロック妨害によりスラーグ一体なら無視して突撃できるし、除去にも強いためどんなデッキ相手でも腐らない良システムクリーチャーです
ただこのデッキ、土地枚数と色指定がかなりキツめのためマリガン回数がとにかく多い
初期手札の土地の色がかみ合ってないためマリガン、が何回かあり赤単スライよりさらにキープ基準が厳しい
次回は紅蓮心を採用した赤単も組んで試してみたいと思います
赤黒もボーラス様の色だから(震え声)
【土地】 22
4 《血の墓所/Blood Crypt》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
10 《山/Mountain》
4 《沼/Swamp》
【クリーチャー】 27
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
2 《無謀な浮浪者/Reckless Waif》(夜)《無慈悲な捕食者/Merciless Predator》
4 《灰の盲信者/Ash Zealot》
4 《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3 《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer》
2 《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》
4 《地獄乗り/Hellrider》
【呪文】 11
4 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
3 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
サイドボード
3 《裏切りの血/Traitorous Blood》
4 《脳食願望/Appetite for Brains》
4 《強迫/Duress》
4 《不快な再誕/Vile Rebirth》
ほぼ赤スライ+タッチ黒
環境に蔓延する《スラーグ牙/Thragtusk》に対し「出る前に勝つ」スライ思想と他のアーキタイプに負けないために黒の優秀なメタカードをぶっこんだブン回り前提デッキ
紅蓮心、脳食、裏切りの血とセレズニアビートに対してヘイト高めな構成
戦績
秋葉イエサブゲームデイ
一回戦 ○×× 「青黒タッチ緑」 青黒コンにスラーグとヴラスカタッチしたデッキ
メイン有利かつブン回りで一回戦目を制したものの夜鷲→もぎとり→スラーグの流れを捌けず負け
相手がコントロールでも灼熱の槍は抜いてはいけない(戒め)
二回戦 ○×× 「トリココントロール」 ノー奇跡トリコ
火柱、イゼチャを瞬昌で使いまわされ、続く勝負もマリガンを繰り返しそのまま負け
赤単スライよりさらに土地キープが難しい点が響いた
三回戦 ○×○ 「セレズニアビート」 低マナ域に寄せたタイプ
紅蓮心のおかげで相手の《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》を無視してがんがん殴りにいけた
相手が怨恨引かなかったので打点負けしなかったのが勝因
四回戦 ○○ 「奇跡トリココン」 一般的なタイプ
ブン回り×2 強迫と脳食がささりまくったあげく、奇跡も起こらなかった
五回戦 ○×○ 「ゴルガリビート」 衰微と屑肉とスラーグ牙
脳食打ったらスラーグが2枚いたでござるのまき
それ以外は紅蓮心+地獄乗りがスラーグを無視して削りきって勝ち
3-2で37人中13位くらい
《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》が大活躍してくれました
ブロック妨害によりスラーグ一体なら無視して突撃できるし、除去にも強いためどんなデッキ相手でも腐らない良システムクリーチャーです
ただこのデッキ、土地枚数と色指定がかなりキツめのためマリガン回数がとにかく多い
初期手札の土地の色がかみ合ってないためマリガン、が何回かあり赤単スライよりさらにキープ基準が厳しい
次回は紅蓮心を採用した赤単も組んで試してみたいと思います
スタンダート「ボーラス様コントロール」
2012年10月10日 MTG
さよならヴォリンクレックス、こんにちわボーラス様
新環境でのグリクシスコントロールデッキの雛形です
★はラヴニカの回帰収録のカード
【PW】 6
2 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
2 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
2 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》★
【クリーチャー】 10
4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2 《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
【インスタント】 16
3 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》★
3 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2 《中略/Syncopate》
3 《熟慮/Think Twice》
3 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2 《究極の価格/Ultimate Price》★
【ソーサリー】 3
1 《戦慄掘り/Dreadbore》★
1 《血統の切断/Sever the Bloodline》
【アーティファクト】 2
2 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
【土地】 24
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summi》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
2 《蒸気孔/Steam Vents》★
6 《島/Island》
1 《山/Mountain》
6 《沼/Swamp》
【サイドボード】 15
1 《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
3 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》★
3 《不快な再誕/Vile Rebirth》
1 《戦慄掘り/Dreadbore》★
4 《強迫/Duress》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline》
想定環境
UW奇跡コントロール、ゾンビ(BG、BR)、セレズニアビート、4色リアニ
詳細は後日
新環境でのグリクシスコントロールデッキの雛形です
★はラヴニカの回帰収録のカード
【PW】 6
2 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
2 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
2 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》★
【クリーチャー】 10
4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2 《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
【インスタント】 16
3 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》★
3 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2 《中略/Syncopate》
3 《熟慮/Think Twice》
3 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2 《究極の価格/Ultimate Price》★
【ソーサリー】 3
1 《戦慄掘り/Dreadbore》★
1 《血統の切断/Sever the Bloodline》
【アーティファクト】 2
2 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
【土地】 24
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summi》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
2 《蒸気孔/Steam Vents》★
6 《島/Island》
1 《山/Mountain》
6 《沼/Swamp》
【サイドボード】 15
1 《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
3 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》★
3 《不快な再誕/Vile Rebirth》
1 《戦慄掘り/Dreadbore》★
4 《強迫/Duress》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline》
想定環境
UW奇跡コントロール、ゾンビ(BG、BR)、セレズニアビート、4色リアニ
詳細は後日
大会結果「人間ボロス」
2012年4月21日 MTG
3-0で勝率2位を頂いてきました
参加者10人くらい?
一戦目 黒赤ゾンビ 火力とφマナアーティファクトクリーチャーが入ったスーサイド型
× 3ターン目から3回連続で「ゲラルフの伝書士」→「ファイレクシアの変形者」に対処できずライフ0へ
○ サイドから「天界の粛清」*4「墓掘りの檻」*2「躁の番人」*2の8枚チェンジ。檻を置いた状態から「電弧の軌跡」で2対1を交換していき勝利。「磁器の軍団兵」と「ゲラルフの伝書士」焼却は脳汁。
○ 2戦目とほぼ同じ。「天界の粛清」はやはり強い。「ファイレクシアの抹消者」をノーリスクで処分できたのが大きい。
二戦目 黒赤ヴァンプ 吸血鬼を並べて隊長から4マナ吸血鬼につなげる。吸血鬼以外は入ってない様子。
○ 相手がまったく土地を引かなかったので糸冬。
○ 土地見て「天界の粛清」だけ投入。出てくる吸血鬼を片っ端から焼いていく。「オリヴィア・ヴォルダーレン」が出てくるも、返しに「戦争と平和の剣」つけた「地獄乗り」が突撃して勝ち。
三戦目 トークンDelver 「無形の美徳」+「清浄の栄誉」入り。剣は入ってないらしい
○ お互いノーガードで殴りあい。こちらが火力、相手はカウンターで後続戦力を減らしていき後半戦、「未練ある魂」表裏使用フルタップの隙に「地獄乗り」プレイ。このカードは予想していなかったようで「地獄乗り」の火力+残りの戦力で相手のライフを0に。
○ 「魔力のとげ」*4投入、が結局引かずじまい。また殴りあいになるも、「瞬唱の魔道士」+「秘密を掘り下げる者」のコンビを「電弧の軌跡」で処分できたのでかなり楽に。ダメ押しの地獄乗りで押し切って勝ち。
という感じでした。
今回はかなり対戦相手に恵まれたと思います。
タフ2と1がメインのデッキのためメインの「電弧の奇跡」がささりまくり。サイドに4枚入れておいた「天界の粛清」が心強かったです。
以下雑感
「ミラディンの十字軍」「地獄乗り」が指定2マナで競合しているため色事故で手札から出ないことがあった。
1ターンにクリーチャーを2枚以上出したいのに指定が足りない場面もあった。
一番言われたのが「なんで「清浄の栄誉」入ってないんですか?」
色を白メインで赤をサポートくらいにしたほうがあいいかもしれない。
参加者10人くらい?
一戦目 黒赤ゾンビ 火力とφマナアーティファクトクリーチャーが入ったスーサイド型
× 3ターン目から3回連続で「ゲラルフの伝書士」→「ファイレクシアの変形者」に対処できずライフ0へ
○ サイドから「天界の粛清」*4「墓掘りの檻」*2「躁の番人」*2の8枚チェンジ。檻を置いた状態から「電弧の軌跡」で2対1を交換していき勝利。「磁器の軍団兵」と「ゲラルフの伝書士」焼却は脳汁。
○ 2戦目とほぼ同じ。「天界の粛清」はやはり強い。「ファイレクシアの抹消者」をノーリスクで処分できたのが大きい。
二戦目 黒赤ヴァンプ 吸血鬼を並べて隊長から4マナ吸血鬼につなげる。吸血鬼以外は入ってない様子。
○ 相手がまったく土地を引かなかったので糸冬。
○ 土地見て「天界の粛清」だけ投入。出てくる吸血鬼を片っ端から焼いていく。「オリヴィア・ヴォルダーレン」が出てくるも、返しに「戦争と平和の剣」つけた「地獄乗り」が突撃して勝ち。
三戦目 トークンDelver 「無形の美徳」+「清浄の栄誉」入り。剣は入ってないらしい
○ お互いノーガードで殴りあい。こちらが火力、相手はカウンターで後続戦力を減らしていき後半戦、「未練ある魂」表裏使用フルタップの隙に「地獄乗り」プレイ。このカードは予想していなかったようで「地獄乗り」の火力+残りの戦力で相手のライフを0に。
○ 「魔力のとげ」*4投入、が結局引かずじまい。また殴りあいになるも、「瞬唱の魔道士」+「秘密を掘り下げる者」のコンビを「電弧の軌跡」で処分できたのでかなり楽に。ダメ押しの地獄乗りで押し切って勝ち。
という感じでした。
今回はかなり対戦相手に恵まれたと思います。
タフ2と1がメインのデッキのためメインの「電弧の奇跡」がささりまくり。サイドに4枚入れておいた「天界の粛清」が心強かったです。
以下雑感
「ミラディンの十字軍」「地獄乗り」が指定2マナで競合しているため色事故で手札から出ないことがあった。
1ターンにクリーチャーを2枚以上出したいのに指定が足りない場面もあった。
一番言われたのが「なんで「清浄の栄誉」入ってないんですか?」
色を白メインで赤をサポートくらいにしたほうがあいいかもしれない。
大会準備「人間ボロス」
2012年4月14日
土地(24)
断崖の避難所*4
進化する未開地*2
平地*10
山*8
クリーチャー(22)
教区の勇者*4
宿命の旅人*3
渋面の溶岩使い*2
スレイベンの守護者、サリア*3
嵐血の狂戦士*4
ミラディンの十字軍*3
地獄乗り*3
その他(14)
ショック*2
町民の収拾*4
電弧の痕跡*4
忘却の輪*2
戦争と平和の剣*2
サイドボード
天使の運命*1(おまもり)
天界の粛清*4
躁の番人*2
攻撃的な行動*2
魔力のとげ*4
墓掘りの檻*2
大会に(開催されれば)出る予定のデッキ
ビート相手には火力で、コントロール相手にはサリアで時間を稼ぎ、クリーチャーを並べて地獄乗りでラッシュを狙うデッキ
はらわた撃ちは焼きたいタフ2が多いためショックに交換
トークンデッキと人間デッキは除去が追いつかないため苦手
サリアと火力の相性の悪さが気になるところ
とりあえず行ってきます
断崖の避難所*4
進化する未開地*2
平地*10
山*8
クリーチャー(22)
教区の勇者*4
宿命の旅人*3
渋面の溶岩使い*2
スレイベンの守護者、サリア*3
嵐血の狂戦士*4
ミラディンの十字軍*3
地獄乗り*3
その他(14)
ショック*2
町民の収拾*4
電弧の痕跡*4
忘却の輪*2
戦争と平和の剣*2
サイドボード
天使の運命*1(おまもり)
天界の粛清*4
躁の番人*2
攻撃的な行動*2
魔力のとげ*4
墓掘りの檻*2
大会に(開催されれば)出る予定のデッキ
ビート相手には火力で、コントロール相手にはサリアで時間を稼ぎ、クリーチャーを並べて地獄乗りでラッシュを狙うデッキ
はらわた撃ちは焼きたいタフ2が多いためショックに交換
トークンデッキと人間デッキは除去が追いつかないため苦手
サリアと火力の相性の悪さが気になるところ
とりあえず行ってきます
そして「人間ボロス」へ…
2012年3月29日 MTG
土地(24)
断崖の避難所*4
進化する未開地*2
平地*10
山*8
クリーチャー(21)
教区の勇者*4
宿命の旅人*3
渋面の溶岩使い*2
スレイベンの守護者、サリア*2
嵐血の狂戦士*4
ミラディンの十字軍*3
地獄乗り*3
その他(15)
はらわた撃ち*2
町民の収拾*4
電弧の痕跡*4
火葬*1
忘却の輪*2
戦争と平和の剣*2
スレイベンの破滅予言者「ミラ傷ブロックが落ちたら本気だす」
断崖の避難所*4
進化する未開地*2
平地*10
山*8
クリーチャー(21)
教区の勇者*4
宿命の旅人*3
渋面の溶岩使い*2
スレイベンの守護者、サリア*2
嵐血の狂戦士*4
ミラディンの十字軍*3
地獄乗り*3
その他(15)
はらわた撃ち*2
町民の収拾*4
電弧の痕跡*4
火葬*1
忘却の輪*2
戦争と平和の剣*2
スレイベンの破滅予言者「ミラ傷ブロックが落ちたら本気だす」
続々 「窮地人間ボロス」
2012年3月23日 MTG コメント (2)
フライデーナイトマジックに出てきたので結果報告
全18人3回戦
土地(24)
断崖の避難所*4
進化する未開地*3
平地*10
山*7
クリーチャー(21)
教区の勇者*4
宿命の旅人*2
渋面の溶岩使い*2
堂々たる撤廃者*2
嵐血の狂戦士*4
スレイベンの破滅予言者*3
地獄乗り*3
その他(15)
はらわた撃ち*2
町民の収拾*4
電弧の痕跡*3
忘却の輪*3
攻撃的な行動*2
戦争と平和の剣*2
サイド
ミラディンの十字軍*3
天界の粛清*4
存在の破棄*2
魔力のとげ*3
墓掘りの檻*2
天使の運命*1(お守り枠)
「堂々たる撤廃者」は「スレイベンの守護者、サリア」が手に入らなかったため代理で入ってます。
一回戦目 黒タッチ青ゾンビート ○○
○ 相手土地事故により「戦墓のグール」以外のクリーチャーが出なかったのでそのまま勝ち
○ 「迫撃鞘」と「墓所這い」が並ぶも「ミラディンの十字軍」と「墓掘りの檻」のサイド要員が並び相手の後続を無視して削りきり勝利
二回戦目 白青人間 ××
× 「戦争と平和の剣」でダメージレースで並ぶも相手のサリアとミラクル*2に対処がおいつかず負け。
× 痛恨のフェッチ2枚スタート。1ターンの差で相手のクリーチャーの打点で追いつけず「スレイベンの破滅予言者」でチャンプブロックし続けるも、「天使の運命を付けたサリア」でフィニッシュ。サリアちゃんマジ天使
三回戦目 赤緑狼男 ×○○
×○ 共にダブマリスタートでなにもせず負け 一戦目は山と平地と「渋面の溶岩使い」しか見せなかったため相手が困惑したみたい
○ 「ラノワールのエルフ」→狼男ラッシュの流れを「電弧の痕跡」が流してくれたため膠着状態に。「アヴァシンの首飾り」をつけて警戒もった「絡み根の霊」が暴れまわるも2回ブロックで流し、後続の赤狼男を「天界の粛清」「電弧の痕跡」で流していき勝利
ということで18人の真ん中くらいの順位で終了~
以下雑感
窮地にならない!負ける時は詰むかライフが10点以上一気になくなる。窮地からの逆転などなかった()
ぅゎぁ、「てんかいのしゅくせい」っょぃ
「進化する未開地」は初手に2枚くると悶絶するので1枚減らす
今は人間ビートと窮地トークンが混在している状態なので、どちらかに絞ろう
人間ビートを伸ばすならミラクルとサリアと追加の「電弧の軌跡」をいれて他のビートと殴り合いに勝てるように。破滅予言者は動きが遅いので抜く
窮地トークンなら「嵐血の狂戦士」「攻撃的な行動」「渋面の溶岩使い」抜いて「無形の美徳」「深夜の出没」「未練ある魂」でクリーチャーの横並びを強化する
あと使えそうなパーツ
「忠実な聖戦士」「修道院の若者」「悪鬼の狩人」
全18人3回戦
土地(24)
断崖の避難所*4
進化する未開地*3
平地*10
山*7
クリーチャー(21)
教区の勇者*4
宿命の旅人*2
渋面の溶岩使い*2
堂々たる撤廃者*2
嵐血の狂戦士*4
スレイベンの破滅予言者*3
地獄乗り*3
その他(15)
はらわた撃ち*2
町民の収拾*4
電弧の痕跡*3
忘却の輪*3
攻撃的な行動*2
戦争と平和の剣*2
サイド
ミラディンの十字軍*3
天界の粛清*4
存在の破棄*2
魔力のとげ*3
墓掘りの檻*2
天使の運命*1(お守り枠)
「堂々たる撤廃者」は「スレイベンの守護者、サリア」が手に入らなかったため代理で入ってます。
一回戦目 黒タッチ青ゾンビート ○○
○ 相手土地事故により「戦墓のグール」以外のクリーチャーが出なかったのでそのまま勝ち
○ 「迫撃鞘」と「墓所這い」が並ぶも「ミラディンの十字軍」と「墓掘りの檻」のサイド要員が並び相手の後続を無視して削りきり勝利
二回戦目 白青人間 ××
× 「戦争と平和の剣」でダメージレースで並ぶも相手のサリアとミラクル*2に対処がおいつかず負け。
× 痛恨のフェッチ2枚スタート。1ターンの差で相手のクリーチャーの打点で追いつけず「スレイベンの破滅予言者」でチャンプブロックし続けるも、「天使の運命を付けたサリア」でフィニッシュ。サリアちゃんマジ天使
三回戦目 赤緑狼男 ×○○
×○ 共にダブマリスタートでなにもせず負け 一戦目は山と平地と「渋面の溶岩使い」しか見せなかったため相手が困惑したみたい
○ 「ラノワールのエルフ」→狼男ラッシュの流れを「電弧の痕跡」が流してくれたため膠着状態に。「アヴァシンの首飾り」をつけて警戒もった「絡み根の霊」が暴れまわるも2回ブロックで流し、後続の赤狼男を「天界の粛清」「電弧の痕跡」で流していき勝利
ということで18人の真ん中くらいの順位で終了~
以下雑感
窮地にならない!負ける時は詰むかライフが10点以上一気になくなる。窮地からの逆転などなかった()
ぅゎぁ、「てんかいのしゅくせい」っょぃ
「進化する未開地」は初手に2枚くると悶絶するので1枚減らす
今は人間ビートと窮地トークンが混在している状態なので、どちらかに絞ろう
人間ビートを伸ばすならミラクルとサリアと追加の「電弧の軌跡」をいれて他のビートと殴り合いに勝てるように。破滅予言者は動きが遅いので抜く
窮地トークンなら「嵐血の狂戦士」「攻撃的な行動」「渋面の溶岩使い」抜いて「無形の美徳」「深夜の出没」「未練ある魂」でクリーチャーの横並びを強化する
あと使えそうなパーツ
「忠実な聖戦士」「修道院の若者」「悪鬼の狩人」
1 2